供養の範囲は広く、一言ではないですが、時代の発展と伴い、さまざまな意義を取り入られ、経典に乗っ取った供養もあると同時に、身近な些細なことも供養になる場合はあります。
辞書を調べますと、[供養]とは三宝(仏・法・僧)を敬い、三業(身・口・意)によって供物を捧げることを意味します。まだ、三業とは身体を使って行うこと(身業)、言語でいうこと(口業)、心に思うこと(心業)。つまり全身全霊を使い三宝に対して敬うことです。
原始的な供養の意味とは信者は僧尼に対して、衣服、食料、金銭などの寄付こと、あるいは寺を建築を携わること。物を寄付することによって、三宝に対しての敬意を表すもの。仏教の発展と伴い、物質的なものだけではなく、念仏や礼拝など身体的な行為も供養のひとつと考えるようになります。
現代においては、まさに供養の意味は根本的に変えてきました。本来の「三宝」に対しての敬意のみならず、故人への思いも加えられるようになりました。故人へ供え物、故人のための念仏も自然に供養の一部になります。
つまり[供養]とは“三宝を敬い、死者への思い”なのです。
輪島位牌を求める方は、商品カタログを案内いたします、お気軽に問い合わせください。